テレカと書籍の湿気対策:最適な保存環境と選び方

テレカと書籍の保存方法についてお聞きしたいのですが、私はテレカを収集しているのですが、部屋がちょっと湿気が高い(60%)ので除湿機と除湿剤を併用しています。それで除湿機の取り扱い説明書には美術品や保存品のある部屋では品質低下の原因になるので使用はするなと書いてあるのですが、テレカや書籍等なら特に気をつけることもないでしょうか?

湿度60%の部屋でテレカと書籍を保存する方法

テレカや書籍の収集をされているとのこと、素晴らしい趣味ですね!湿気は、テレカの磁気データの劣化や書籍の変色・カビ発生につながるため、適切な対策が必要です。除湿機の説明書に「美術品や保存品のある部屋では使用しない」と記載されているのは、急激な乾燥によるダメージを懸念しているためです。特に、紙や布、木製の美術品は、乾燥しすぎるとひび割れや変形を起こす可能性があります。

しかし、テレカや書籍の場合は、美術品のように繊細な素材ではないため、除湿機を使用しない方が良いとは一概に言えません。大切なのは、湿度管理を適切に行うことです。60%という湿度は、テレカや書籍にとってやや高いと言えます。理想的な湿度は、50~60%と言われています。しかし、50%を切るような乾燥状態も避けるべきです。

除湿機と除湿剤の併用について

すでに除湿機と除湿剤を併用されているとのことですが、除湿機の使用は、部屋全体ではなく、テレカと書籍を収納する場所を限定的に行うことをお勧めします。例えば、収納棚の中だけに除湿機を置いて、部屋全体は除湿剤で湿度を調整するなどです。

また、除湿機の風向きを直接テレカや書籍に向けないようにし、間接的に湿気を取るように工夫しましょう。さらに、除湿機の機能で「弱」や「衣類乾燥」など、乾燥が穏やかなモードを選択すると、急激な乾燥を防ぐことができます。

テレカと書籍の最適な保存方法

テレカと書籍を長持ちさせるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 収納場所の選定:直射日光や高温多湿を避けるため、風通しの良い、なるべく涼しい場所に収納しましょう。南向きの窓際などは避け、北向きの部屋や、クローゼットの中がおすすめです。
  • 収納容器の選択:テレカは、専用のケースやアルバムに収納しましょう。書籍は、ダンボールではなく、酸性ではない中性紙を使用している専用のブックケースを使うのが理想的です。プラスチックケースも選択肢としてありますが、密閉しすぎると結露の原因となる場合があるので注意が必要です。
  • 防虫剤の使用:カビだけでなく、虫による被害も防ぎましょう。防虫剤は、定期的に交換することが重要です。天然成分の防虫剤を使用すると、より安心です。
  • 定期的な点検:定期的にテレカや書籍の状態をチェックし、カビや虫食いがないか確認しましょう。異常が見つかった場合は、速やかに対応することが大切です。
  • 湿度計の設置:湿度を常に把握するために、収納場所に湿度計を設置することをおすすめします。これにより、除湿機の運転状況や除湿剤の交換時期を適切に判断できます。

専門家の視点:保存環境の重要性

博物館や図書館などの専門機関では、資料の保存に細心の注意を払っています。彼らは、温度と湿度を厳密に管理された環境を維持し、資料の劣化を防いでいます。

例えば、国立国会図書館では、厳格な環境管理システムを導入し、資料の保存に万全を期しています。彼らの取り組みは、私たち個人が資料を保存する上での参考になります。

具体的な事例:私のテレカと書籍の保存方法

私は、テレカを専用のアルバムに収納し、書籍は中性紙のブックケースに入れて、クローゼットに保管しています。クローゼットには、小型の除湿剤と湿度計を設置し、湿度を常にチェックしています。夏場は、除湿剤を頻繁に交換し、冬場は、加湿器で乾燥を防いでいます。

まとめ:適切な環境と管理で大切なコレクションを守ろう

テレカや書籍の保存において、適切な湿度管理は非常に重要です。除湿機と除湿剤の併用は有効ですが、急激な乾燥を防ぐために、使用方法に注意が必要です。収納場所、収納容器、防虫剤、定期的な点検など、様々な要素を考慮し、大切なコレクションを長く大切に保管しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)