セキセイインコの様子が変わった!ペットホテル預け後の変化と改善策

こんにちは。飼っている雄のセキセイインコです。現在生後11ヶ月くらいと思われます。購入した雛の時からとっても可愛く、常にベタベタ甘えて来て片時もそばを離れずスキンシップを取ってくるような子でした。おしゃべりも得意で私たち飼い主の言葉を常に反復して、可愛くて仕方なかったのですが、この一週間で様子が急変し困惑しています。実は一週間と少し前に、小鳥専門のペットホテルに3泊させたのですが、戻って来てから別鳥のようになってしまいました。唇が大好きでいつも嘴を押し当てて来たのに、その行為が一切なく空々しくなってしまい、勝手に部屋の中を彷徨くようになりました。おしゃべりもめっきりしなくなり、預け先から受け取った時から、足の裏に吐き戻しをするという変な行為をしています。まるでなつかなくなってしまったという訳ではないのですが、以前があまりに可愛く幸せいっぱいだったので、なんだか寂しくつまらないです。少しでも可愛い仕草をしてくれれば、おもいっきり誉めて愛情を毎日注いではいるのですが…。もう元に戻らないとしたら本当に悲しいです。ちなみにそのペットホテルは手乗り専門で以前利用した時にとても良かったので、またお願いしました。前回はそんな事はなかったのですが、今回彼(鳥)の心境にどんな変化があったかも気になります。きっととても可愛がられていたと思い、先方に感謝はしているのですが…。セキセイインコは何度か飼いましたが、ここまでなついた子は初めてだったので、それだけにショックです。以前のこの子の状態に戻る事は難しいでしょうか?また思春期とか発情期…などの問題なのでしょうか?アドバイスいただければ、嬉しいです。補足回答、誠にありがとうございます。やはり先方さんの事がかなり気に入ってしまったんでしょうね…(>_<)子どもたちも、「もうあそこに預けるのはやめよう!」と言い出す始末で…。でもなにぶん良くしていただいたし、心境は複雑です。そうなんですね、雌にはままある事だとは。うちの子は、おしゃべりもかなりするし、鼻の色からいっても(ハルクィンなので鮮やかなピンクです)また獣医さんからも言われてるので、どう見てもやはり正真正銘男の子なんだけど、でもやはり浮気(?汗)に間違いないような気がします(涙)そういう事もあるのか、よっぽど女の子っぽい子なのか…?!吐き戻しの事については、獣医さんにも相談してみようと思います。「雄なら心配ない」事を信じて、引き続き愛情を持って一緒に暮らして行きたいと思います。本当にありがとうございました!

セキセイインコの行動変化:ペットホテル利用後のストレスの可能性

愛鳥の急激な変化、大変お辛いですね。ペットホテル利用後にセキセイインコの様子が変わったとのこと、原因を探るため、いくつかの可能性を考えてみましょう。

環境の変化によるストレス

まず考えられるのは、環境の変化によるストレスです。普段の生活空間とは異なる環境、新しい鳥との出会い、人間の対応の違いなど、様々な要因がストレスとなり、愛鳥の行動に変化をもたらす可能性があります。

* 新しい匂い:ペットホテル特有の匂い、他の鳥の匂いなどが、愛鳥にとってストレスになっている可能性があります。
* 空間の狭さ:ケージの広さ、遊べるスペースの有無もストレス要因となります。
* 人間との距離感:普段と異なる人間の対応(触れ方、声のトーンなど)もストレスに繋がります。

分離不安

ペットホテルに預けることで、飼い主からの分離不安が生じている可能性も考えられます。セキセイインコは非常に飼い主への依存心が強い鳥です。普段から密接な関係を築いている場合、一時的な離れ離れでも強いストレスを感じることがあります。

病気の可能性

吐き戻しは、消化器系の病気の可能性も示唆しています。ストレスによるものだけでなく、健康状態の変化も考えられます。獣医への相談は非常に重要です。

具体的な改善策

愛鳥が以前のような状態に戻るためには、以下の点を試してみてください。

安心できる環境づくり

* ケージの場所:落ち着いて過ごせる静かな場所にケージを移動しましょう。
* お気に入りの場所:愛鳥が以前よくいた場所や、お気に入りの玩具などをケージ内に置いてあげましょう。
* 匂い対策:ケージ内を清潔に保ち、愛鳥が安心できる匂い(飼い主の服の匂いなど)を近くに置いてあげましょう。
* 隠れ家:ケージ内に隠れ家となる場所を用意してあげましょう。

コミュニケーションの強化

* スキンシップ:優しく撫でたり、話しかけたりすることで、安心感を与えましょう。
* おやつ:お気に入りの餌や、特別な御褒美を与えましょう。
* 遊び:普段一緒に遊んでいたおもちゃで遊んであげましょう。
* 同じ時間帯の行動:以前と同じように、餌やりやケージの掃除などのルーティンを維持しましょう。

専門家への相談

* 獣医:吐き戻しやその他の異変については、必ず獣医に相談しましょう。病気の可能性や、適切な治療法についてアドバイスをもらえます。
* 鳥類専門家:セキセイインコの行動や心理に詳しい専門家(鳥類行動学者など)に相談することも有効です。

ペットホテルの再検討

今回の経験から、愛鳥にとって現在のペットホテルが適切かどうかを再検討する必要があるかもしれません。他のペットホテルを探したり、自宅で一時的に預かってくれるサービスを利用するのも良いでしょう。

セキセイインコの心理と発情期

セキセイインコは、発情期になると行動が変化することがあります。雄の場合、メスへの求愛行動が強くなったり、攻撃的になったりするケースがあります。今回の行動変化が、発情期と関係している可能性も否定できません。

しかし、今回のケースでは、ペットホテル利用後から急激に変化している点、吐き戻しをしている点などを考慮すると、ストレスや病気の可能性の方が高いと考えられます。

インテリアとの関連性:落ち着ける空間づくり

愛鳥のストレス軽減には、インテリアも重要な役割を果たします。

ケージの設置場所

ケージは、直射日光や風通しの悪い場所を避け、静かで落ち着ける場所に設置しましょう。騒音や人の出入りが多い場所も避けてください。

色の効果

セキセイインコは、緑色などの自然の色を好む傾向があります。ケージの周辺に緑色の植物を置いたり、緑色の布などを敷くことで、リラックス効果が期待できます。ただし、有毒な植物は避けてください。

照明

自然光に近い光を当ててあげましょう。ケージの中に小さなライトを設置して、夜間も少し明るさを保つことで、安心感を高めることができます。

まとめ

愛鳥の様子が変わったことに対する不安は、飼い主として当然のことです。焦らず、一つずつ原因を探り、適切な対応をしていきましょう。獣医への相談、環境の改善、そして何より、愛情を込めて接し続けることが、愛鳥の回復に繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)