シーリングライト選びで迷わない!明るさ比較と部屋サイズ別選び方ガイド

シーリングライト LEDのシーリングライト購入を検討しております。現在蛍光灯型のものなのですが、120Wで以下のものです http://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=10017915 消費電力に対しての明るさ、消費効率12360lmの様です。対して購入予定のアイリスオーヤマの以下の機種 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H242538 器具光束:5100lm書いてあるのですが、 単に数字だけで言うと、半分以下の明るさで使い物にならないような気がします。ちなみに使用する部屋は10~12畳程度です。今使用している蛍光灯が他のものが明るすぎるのでしょうか?それとも単純にルーメンという単位では、比較できないのでしょうか?自身が単位について勘違いしているのか?何で比較すればいいのでしょうか?使用する部屋に対する目安の明るさの数値はあるのでしょうか?宜しかったらご教授お願いします。

シーリングライトの明るさ比較:ルーメン(lm)と消費電力(W)の勘違い

現在お使いの蛍光灯と購入予定のLEDシーリングライトの明るさを比較する際に、混乱されているのは当然です。ポイントはルーメン(lm)と消費電力(W)の違いを理解することです。

* 消費電力(W):電気をどれだけ消費するかを示す単位です。数値が小さいほど省エネです。
* ルーメン(lm):光の明るさ(光束)を示す単位です。数値が大きいほど明るいです。

ご質問の例では、消費電力は異なりますが、比較すべきはルーメン(lm)です。12360lmと5100lmでは、確かに大きな差があります。しかし、単純に半分以下の明るさとは言い切れません。なぜなら、光の広がり方や色温度なども明るさの実感に影響するからです。

部屋の広さと必要な明るさ:畳数とルーメンの目安

10~12畳の部屋に必要な明るさは、一般的に4000~5500lm程度と言われています。ただし、これはあくまで目安です。実際の明るさが必要な明るさは、以下の要素によって変わってきます。

  • 部屋の明るさ:窓の大きさや位置、壁の色などによって明るさが変わります。窓が大きく明るい部屋なら、低いルーメンでも十分な場合があります。
  • 天井の高さ:天井が高いと光が拡散し、暗く感じることがあります。天井が高い場合は、より高いルーメンのシーリングライトを選ぶ必要があります。
  • 使用する目的:読書や勉強など、細かい作業をする場合は、より明るい照明が必要です。リラックスしたい場合は、やや暗めの照明でも問題ありません。
  • インテリアのスタイル:部屋の雰囲気に合わせて、明るさを調整する必要があります。例えば、落ち着いた雰囲気の部屋には、やや暗めの照明が適しています。

現在の蛍光灯とLEDシーリングライトの比較:なぜ明るさが違うのか?

ご質問のリンクから、現在の蛍光灯は120W、12360lm、購入予定のLEDシーリングライトは5100lmと推測できます。 消費電力が大きく異なるにも関わらず、ルーメンが大きく異なるのは、LEDと蛍光灯の光効率の違いが原因です。LEDは蛍光灯に比べて、消費電力あたりの明るさが格段に向上しています。つまり、同じ明るさを得るために必要な消費電力はLEDの方がはるかに少ないのです。

現在の蛍光灯が明るすぎるという可能性もありますが、10~12畳の部屋に12360lmは、やや明るすぎる可能性があります。逆に、5100lmでは暗く感じるかもしれません。

LEDシーリングライト選びのポイント:具体的なアドバイス

10~12畳の部屋に最適なLEDシーリングライトを選ぶには、以下の点を考慮しましょう。

1. ルーメン(lm)を確認する

まずは、4000~5500lmの範囲でシーリングライトを探しましょう。上記で述べたように、部屋の明るさや目的、インテリアのスタイルによって調整してください。

2. 色温度(K)を確認する

色温度は、光の色の温度を表す単位です。ケルビン(K)で表され、数値が低いほど暖色系、高いほど寒色系になります。

  • 2700K~3000K:暖色系でリラックスできる雰囲気。寝室などにおすすめ。
  • 3500K~4000K:中間色で、自然光に近い色合い。リビングなどにおすすめ。
  • 5000K以上:寒色系で明るくシャープな印象。キッチンや書斎などにおすすめ。

3. 演色性(Ra)を確認する

演色性は、光の色の再現性を表す指標です。Raで表され、100に近いほど自然な色を再現します。Ra80以上であれば、問題なく使用できます。

4. 機能を確認する

調光機能や調色機能、タイマー機能など、必要な機能を確認しましょう。

5. デザインを確認する

部屋のインテリアに合うデザインを選びましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、シーリングライト選びは、単に明るさだけでなく、空間全体の雰囲気作りに大きく影響します。明るさだけでなく、色温度やデザインも考慮し、部屋全体のバランスを考えて選びましょう。例えば、北欧風のインテリアには、シンプルでナチュラルなデザインのシーリングライトがおすすめです。一方、モダンなインテリアには、スタイリッシュなデザインのシーリングライトが合います。

まとめ:最適なシーリングライトで快適な空間を

シーリングライト選びは、ルーメン(lm)を基準に、色温度(K)、演色性(Ra)、機能、デザインなどを総合的に判断することが重要です。 ご自身の部屋の状況や好みに合わせて、最適なシーリングライトを選び、快適な空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)