ゴールデンレトリバーの子犬のトイレトレーニング:2ヶ月半の子犬との生活と室内での成功への道

2カ月半のゴールデンレトリバー:躾について こんにちは。 今回、縁がありましてゴールデンレトリバーの雌、(ムム)を飼うことになりました。 今までシーズーやジャックラッセル、フレンチブルドッグ等飼ったことがある者です。 ゴールデンは初めてですので、毎日必死に勉強しています。 現在健康にすくすくと育ってくれており、毎日微笑ましく過ごしているのですが、 トイレのしつけについて、どうしてもアドバイスが欲しくて質問させて頂きます。 色々な本、ネットでの情報も読み漁った上での質問です。 現在6畳程の部屋に、ケージを置いています。生活の中心はそこになっています。 ケージは寝る場所、ご飯と水の置き場、トイレ(トイレシート:噛めない様に細工されているもの)が置けるくらいのものです。 私が生活している部屋とは別ですので、目が離れるときは常にケージに入れています。 生活のリズムとしては、ご飯の前に遊ぶ時間を作り、2Fのベランダで自由にさせています。 100%でその時間にウンチをベランダでします。そのおかげでケージ内でウンチをみることは皆無に等しいです。 でもおっしっこが…ベランダではなかなかしてくれません。 ケージ内ではほぼ100%、トイレシートでしている様子ですので、寝ている間、ケージに入っている間は心配ないのですが、 ゆくゆくは室内で自由に動ける様にしたいと考えているので、6畳の部屋で放したりしている時、すぐに粗相してしまいます。 遊んでいる間も折を見てベランダに連れて行くのですが、なかなかおしっこせず、部屋に入った途端にしたりします。 最終手段と思い、ケージを広げる感じで4畳位のスペースにトイレシートを張り巡らし、少しずつおしっこの範囲を狭めて行こうと試したのですが、もう興奮してシートをビリビリにしてしまいました。 少しずつ大きくなってきたので、出来るだけ一緒の部屋にいて、遊んであげたいのですが、粗相するので出来ません。 おしっこしている最中にケージに連れて行ってもまったくしてくれず(20分待ったりします)出た途端してしまいます。 まだ早いのでしょうか? 上記のシチュエーションでベストな方法、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

2ヶ月半のゴールデンレトリバーのトイレトレーニング:成功へのステップ

2ヶ月半のゴールデンレトリバーのムムちゃん、すくすくと成長しているようで何よりですね!トイレトレーニングは、犬との生活において重要なステップです。 ムムちゃんがベランダでは必ずうんちをするのは素晴らしい兆候です。これは、ムムちゃんが排泄場所を理解し始めていることを示しています。しかし、おしっこについては、まだ完全に理解できていないようです。焦らず、段階的にトレーニングを進めていきましょう。

現状分析と問題点

現在のムムちゃんのトイレトレーニングの状況を分析すると、以下の問題点が考えられます。

* **ベランダでの排泄:**うんちはベランダで済ませるものの、おしっこは室内でしてしまう。
* **ケージ内での排泄:**ケージ内ではトイレシートで排泄するが、室内では粗相をする。
* **興奮状態での排泄:**遊びや興奮状態では、トイレシートを破壊してしまう。
* **場所の関連付け:**ベランダ=うんち、室内=おしっこという関連付けができていない。

改善策:段階的なトイレトレーニング

ムムちゃんはまだ幼く、膀胱の容量も小さいことを考慮し、段階的にトレーニングを進めていきましょう。

1. ケージトレーニングの継続と見守り

ケージトレーニングは、トイレトレーニングの基礎となります。ムムちゃんがケージ内で安心して過ごせるように、快適な環境を維持しましょう。ケージ内での排泄は褒めて強化し、粗相は厳しく注意するのではなく、優しく「ダメ」と伝えましょう。

2. 室内でのトイレトレーニング:場所の特定

6畳の部屋で自由にさせる前に、まずは特定の場所をトイレとして認識させましょう。トイレシートを置く場所は、ケージの近くに固定し、ムムちゃんが容易にアクセスできる場所にします。

3. 定期的なトイレ休憩

2ヶ月半の子犬は、まだ膀胱をコントロールするのが難しいです。そのため、定期的にトイレ休憩を取りましょう。目安としては、起床後、食事後、遊びの後、寝る前などです。トイレシートの近くに連れて行き、「トイレ」と声かけをして、排泄したら必ず褒めてあげましょう。

4. 褒め方とご褒美

排泄を成功したら、すぐに「良い子!」と褒めて、おやつなどを与えましょう。ポジティブな強化は、学習を促進する効果があります。

5. 失敗したら、叱らない!

失敗しても、叱ったり、こっぴどく注意したりしないことが重要です。叱ると、犬は恐怖心から排泄を隠そうとするようになり、トレーニングが難しくなります。失敗したら、軽く「ダメ」と伝え、トイレシートに誘導しましょう。

6. 室内での自由時間:徐々に拡大

最初は、短い時間から始め、徐々に室内での自由時間を拡大していきましょう。ムムちゃんが粗相をしそうな兆候(クンクンする、落ち着きがないなど)を見せ始めたら、すぐにトイレシートの場所へ誘導します。

7. 遊びと排泄のタイミング

遊びの最中や興奮している時は、排泄のタイミングを逃しやすいです。遊びの合間や、遊びが終わった後に、必ずトイレ休憩を取り入れるようにしましょう。

8. 専門家への相談

どうしても改善が見られない場合は、動物病院の獣医師や、犬のしつけに詳しいトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なトレーニング方法を見つけることができるでしょう。

インテリアとの調和:トイレシートの選び方と配置

トイレシートは、インテリアにも配慮して選びましょう。ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色合いのシートを選び、部屋のインテリアに馴染むように配置することで、生活空間をより美しく保つことができます。また、シートの素材やサイズも、ムムちゃんの成長に合わせて選ぶことが大切です。

まとめ:根気と愛情でトレーニングを成功させましょう

トイレトレーニングは、時間と根気が必要な作業です。ムムちゃんに合った方法を見つけ、根気強くトレーニングを続けることが大切です。焦らず、ムムちゃんのペースに合わせて、褒めながらトレーニングを進めていきましょう。 ムムちゃんと楽しい時間を過ごせるよう、応援しています!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)