ゴキブリが出現!マンション2階のお部屋で徹底駆除する方法

ゴキブリ退治について助言を下さい……。私の部屋は二階にあり、一応ちょくちょく掃除をしています。この前小さいゴキブリが何度か出たので、1度部屋の模様替えついでに全部家具どかして隅々まで掃除しました。掃除中は部屋で小さいゴキ1匹どころか虫1匹見つかりませんでした。古い絨毯も剥がして捨てて、部屋中掃除機かけて雑巾がけしました。それ以来部屋に水以外持ち込んでいません。なのに、なのに出るんです!!!!!!!!小さいのが!!!!!!!(つД`lll)今日もさっき2匹小さいのが出て退治出来ずに1階に避難中です…。一体やつらは私の部屋のどこから出てるんでしょう…?家族の部屋からでしょうか?ですが家族は「部屋で出た」とか言ってないんですよね…。バルサンはあまり焚きたくないんです。何をしたら効果的でしょうか?助けて下さい。本当に..

徹底的なゴキブリ駆除:原因究明と対策

マンション2階のお部屋でゴキブリが発生し、徹底的な掃除の後も出現するという深刻な状況ですね。ご心配お察しします。バルサンの使用を避けたいとのことですので、バルサン以外の効果的な駆除方法と、再発防止策を詳しくご説明します。

1. ゴキブリの侵入経路を特定する

まず、ゴキブリがどこから侵入しているのかを特定することが重要です。徹底的な掃除をされたとのことですが、見落としがちな場所があります。

  • 排水口: ゴキブリは排水管を通って侵入することがよくあります。排水口のトラップに隙間がないか、排水口の清掃は徹底的に行っていますか? 排水口の蓋の裏側や、排水管の接続部分にも注意が必要です。定期的に熱湯を流すのも効果的です。
  • 壁の隙間: 壁の小さな亀裂や隙間から侵入する可能性があります。特に、窓枠や配管周り、コンセント周りなどを注意深く確認しましょう。隙間があれば、コーキング剤などで塞ぎましょう。
  • ドアの隙間: ドアの下部や、ドアと枠の間に隙間があれば、ゴキブリは容易に侵入できます。ドアストッパーを使用したり、隙間テープを貼るなどの対策が必要です。
  • 窓: 窓の隙間や、網戸の破れから侵入する可能性があります。網戸の破れを修理し、窓枠の隙間を塞ぎましょう。
  • 荷物: 新しい家具や、外から持ち込んだ荷物にゴキブリが潜んでいる可能性があります。新しい家具は購入前にしっかり確認し、外から持ち込んだ荷物は、室内に持ち込む前に丁寧にチェックしましょう。

2. 効果的なゴキブリ駆除方法(バルサン以外)

バルサンを使用しない場合、以下の方法が効果的です。

  • ベイト剤(毒餌): ゴキブリが好む餌に毒を混ぜたものです。効果が持続し、複数のゴキブリを駆除できます。設置場所を工夫することで効果を高めることができます。特に、ゴキブリがよく出没する場所(キッチン、浴室など)に設置しましょう。複数の種類があり、ジェルタイプや、毒餌ステーションタイプなどがありますので、お部屋の状況に合わせて選んでください。
  • スプレー式殺虫剤: 直接ゴキブリに噴射して駆除します。即効性があり、見つけたゴキブリをすぐに駆除できます。しかし、効果は一時的なものです。広い範囲に使用する場合は、換気を十分に行ってください。また、小さなお子さんやペットがいる家庭では、使用に注意が必要です。
  • エアゾール式殺虫剤: スプレー式殺虫剤と同様に即効性がありますが、広い範囲に噴射できるため、複数のゴキブリを駆除するのに適しています。使用後は十分な換気が必要です。
  • 粘着シート: ゴキブリを捕獲するトラップです。ゴキブリの動きを監視したり、駆除数を把握するのに役立ちます。ただし、ゴキブリが捕獲された状態を見るのは抵抗があるかもしれません。

3. 再発防止策:徹底的な清掃と環境整備

ゴキブリを駆除しただけでは、再発を防ぐことはできません。以下の対策を徹底しましょう。

  • 定期的な清掃: ゴキブリは食べかすや汚れを餌にします。キッチン、浴室、洗面所などは特に清潔に保ち、こまめな清掃を心がけましょう。掃除機だけでなく、雑巾がけも忘れずに行いましょう。特に、排水口の清掃は重要です。
  • 食品の適切な保管: 食品は密閉容器に入れて保管し、食べこぼしがないように注意しましょう。ゴミはこまめに捨て、ゴミ箱は清潔に保ちましょう。
  • 湿気の除去: ゴキブリは湿気を好みます。浴室やキッチンなどの湿気がたまりやすい場所は、換気をよくし、乾燥した状態を保ちましょう。除湿剤を使用するのも効果的です。
  • 隙間を塞ぐ: 壁や床の隙間、窓枠などの隙間をコーキング剤などで塞ぎ、ゴキブリの侵入経路を断ち切りましょう。
  • 専門業者への相談: 自力での駆除が難しい場合は、専門のゴキブリ駆除業者に相談しましょう。専門業者は、的確な駆除方法と再発防止策を提案してくれます。

4. 家族への確認

ご家族の部屋から侵入している可能性も考えられます。ご家族に、部屋でゴキブリを見かけたことがないか、改めて確認してみましょう。もし、他の部屋でもゴキブリが出現している場合は、マンション全体の問題の可能性もあります。管理会社に相談することも検討してください。

インテリアとゴキブリ対策の両立

ゴキブリ対策は、インテリアにも影響を与えます。例えば、ゴキブリが好むような、暗い、湿った場所は避け、明るい、風通しの良い空間を作るように心がけましょう。

ブラウンインテリアとゴキブリ対策

ブラウン系のインテリアは、落ち着いた雰囲気で人気ですが、ゴキブリ対策においては、暗い色の家具の裏側などにゴキブリが潜んでいる可能性がありますので、定期的に確認し、清掃することが大切です。

まとめ

ゴキブリの駆除は、一度で終わるものではありません。継続的な努力が必要です。今回ご紹介した方法を参考に、ゴキブリの侵入経路を特定し、適切な駆除方法と再発防止策を実践することで、安心して暮らせるお部屋を実現しましょう。それでも解決しない場合は、専門業者への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)