コーギーのしつけに関するQ&A:甘噛み、無駄吠え、そして将来の外飼いについて

コーギー(オス)を一匹飼っています。生後3ヶ月です。基本的にはサークル飼いをしていて遊ぶときやペットシーツを取り替えるときにサークルから出します。遊ぶときに甘噛みをしてくるので大声で「イタイッ!!」と言って暗い隣の部屋に少し放置します。でも、その後また遊ぶとまた噛んできます。サークルではあまり吠えないのに(祖母・祖父)以外には。遊ぶ時だけ吠えたり時々目つきが怖くなり僕自身も時々びびります。なので、本に書いてあった「マズルを掴む」をやってみたらかなり興奮して吠えてきます。今の時期はしつけの大事な時期なので成犬になったら無駄吠えや噛みつきを無くしたいです。原因や対処の仕方などを教えて欲しいです。甘噛みした時に無視してまた遊んであげるというやり方で後々は本当に無駄噛みが無くなるのでしょうか?長文すみません。補足サークルの中にニトリで買った熊のぬいぐるみを置いています。一日に何回かそれにかぶりつき、うなっています。これは、別に良いのでしょうか?本能を開花させるのでダメでしょうか?後々、外で飼おうと思っているのですがトイレの躾はしなくても大丈夫でしょうか?

生後3ヶ月のコーギーのしつけ:甘噛み、無駄吠えへの対処法

生後3ヶ月のコーギーのしつけでお悩みとのこと、大変ですね。甘噛み、無駄吠え、そして将来の外飼いについても、具体的な解決策を提案させていただきます。まず、現状のしつけ方法についていくつか問題点があります。

1. 「痛い!」と大声で叱る方法の限界

「イタイッ!」と大声で叱り、暗い部屋に放置する方法は、犬にとって恐怖体験になりかねません。犬は人間の言葉の意味を理解できません。恐怖で一時的に噛むのをやめるかもしれませんが、根本的な解決にはならず、かえって犬を不安定にさせ、飼い主への不信感を抱かせる可能性があります。 犬との信頼関係を築くためには、ポジティブな強化が重要です。

2. マズルをつかむ行為の危険性

本に書いてあった「マズルを掴む」方法も、犬を興奮させ、攻撃性を高める可能性があります。犬は恐怖を感じ、反撃に出る可能性も高く、危険な行為です。しつけは、犬が理解できる方法で行うことが大切です。

3. 無視と遊びの組み合わせの有効性と限界

甘噛みをした時に無視してまた遊んであげる方法は、効果がある場合もありますが、一貫性がないと混乱を招きます。犬は、何が正しい行動なのか分からなくなり、しつけがうまくいきません。一貫性のあるしつけが不可欠です。

効果的なしつけ方法:ポジティブな強化と適切な行動

では、どうすれば効果的にしつけができるのでしょうか? ポイントは、ポジティブな強化適切な行動です。

1. ポジティブな強化:ご褒美と褒め言葉

犬が望ましい行動をとった時に、すぐにご褒美(おやつや褒め言葉)を与えます。例えば、噛まずに静かに待っていれば「良い子!」と褒めて、おやつを与えます。この方法によって、犬は「噛まない=良いこと」と学習します。

2. 代替行動の提示

甘噛みをした時は、代わりに噛んでも良いおもちゃ(丈夫なロープおもちゃなど)を与えます。「これは噛んで良いよ」と教えましょう。おもちゃに気を取らせて、噛む行動をそらすことが重要です。

3. 適切な遊び方

遊び方も重要です。興奮しすぎると噛みつきやすくなるため、遊びの強度や時間を調整しましょう。疲れて落ち着いている時に遊ぶ方が、噛み付きにくいでしょう。

4. 適切なサークル環境

サークル内には、熊のぬいぐるみ以外にも、犬が安心して過ごせる快適な環境を整えましょう。寝床、水飲み場、おもちゃなどを配置し、安全で落ち着ける空間を作ることで、無駄吠えを減らす効果も期待できます。ただし、ぬいぐるみをかじってうなっているのは、遊びの一環として捉えても良いでしょう。しかし、ぬいぐるみが破損するようであれば、より丈夫なおもちゃに切り替えることをお勧めします。

5. 専門家への相談

それでも改善が見られない場合は、動物病院や動物行動専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、犬の性格や行動パターンを理解し、より適切なしつけ方法を見つけることができます。

将来の外飼いについて:トイレトレーニングの重要性

将来、外で飼う予定とのことですが、トイレのしつけは必須です。外で飼う場合、トイレの場所をきちんと覚えさせることで、衛生面や近隣住民とのトラブルを避けることができます。早いうちからトイレトレーニングを始めましょう。

インテリアと犬との共存:安全で快適な空間づくり

犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

* 安全な空間の確保:犬が誤って口にしたり、怪我をしたりしないように、危険な物を片付けましょう。
* 犬が落ち着ける場所:犬専用のベッドやクッションを置き、落ち着ける場所を作ってあげましょう。
* 汚れに強い素材:犬が走り回ったり、粗相をしたりしても大丈夫な、汚れに強い素材の家具や床材を選ぶと安心です。
* ブラウン系のインテリア:ブラウンは落ち着きと温かみのある色で、犬にも飼い主にもリラックス効果をもたらします。犬の毛が目立ちにくいというメリットもあります。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

しつけは根気と愛情が必要です。焦らず、犬のペースに合わせて、ポジティブな強化を続けましょう。専門家の力を借りることも有効な手段です。愛犬との幸せな生活のために、一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)