コンビニ店員とのトラブルと法的責任:中学生と店員の喧嘩

コンビニの店員とケンカになってしまいました… 法律的な回答よろしくお願いします こんにちは^^ さっそくですが質問です まずはこれを読んでください↓↓ 昨日コンビニに行ってきました。友達と行ってきました(自分含め5人) ガリ○リくんを買って「温めてください」と頼みました すると店員(10代後半ぐらい)が 店員「お前なめてんのか?」 自分「別にそんなつもりないっすよ…w」 店員「調子のってんちゃうぞ!?」 自分「別に調子乗ってない言うてるやろ!」 ここで店員が僕の胸ぐらをつかむ 店員「大人なめんなよ!?」 自分「離せや!!」 ここで僕が僕の胸ぐらにあった店員の腕をつかみ返す 店員「お前ホンマ調子乗ってんな!?」 自分「調子乗ってない言うてるやんけ! 相手が年下やからってなめんなよ?」 ここで店員が僕のことを殴る 僕もキレてしまい殴り返すときれいに鼻に入り一発KO・・・ お偉いさんみたいな人が出てきてその店員を引きずって奥の部屋へ・・・ 5分後くらいにお偉いさん出てくる お偉いさん「あんなことしたらアカンわ・・・ 君もうここ来んな!」 俺はムカつきながらも友達と一緒に出て行った・・・ ここで質問 悪いのはどちらなのでしょう? どちらも殴った数は一回です 僕は中学生です(あいては高校は卒業してるだろうなって思うくらい) 僕はふざけた気持などなくただ純粋に温めてほしかっただけです(店のサービスを利用しようと思っただけ) 先にケンカふっかけてきたのは店員です このことを踏まえて回答よろしくお願いします 真剣な質問です よろしくお願いします ※嘘などは一切含んでおりません すべて実際に起こったことです ※同じ内容の質問をほかのところにもしているのですが法律的にはどうなるのかが気になりもう一度質問させていただきました 回答よろしくお願いします補足そのときその場にいたのは僕だけです ほかの友達は外で待っていました 騒ぎが起こった時に中に入ってきました 「何やってん?」とか「何あったん?」とか言ってました 友達が止める間もなくパンチが2発飛び交ってしまい終わった・・・という感じです 別に脅迫したつもりなんかありません 自分「あの・・・ 温めてもらってもいいですか・・・?」 店員「お前なめてんのか?」 というような感じです

事件の概要と問題点

中学生である質問者様がコンビニでガリガリ君を温めてもらうよう依頼したところ、店員から暴言と暴行を受け、質問者様も反撃し、店員を殴打して怪我を負わせたという事件です。 双方に暴行があったことは事実ですが、事件の発端は店員の不適切な言動と暴行である点に注目する必要があります。 店員の対応は、客への接客として著しく不適切であり、業務上暴行罪に問われる可能性があります。 一方、質問者様も暴行を加えたため、傷害罪に問われる可能性があります。 しかし、正当防衛の観点からも検討する必要があります。

法律的な視点からの分析:正当防衛の可能性

質問者様は、店員から暴言と胸ぐら掴みという暴行を受けた後に、反撃しています。 これは、不法な攻撃に対抗するための正当防衛に該当する可能性があります。 正当防衛が認められるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 不法な攻撃を受けていること
  • 自己又は他人の権利を守るための行為であること
  • 相当性があること(攻撃の程度と防衛の程度が釣り合っていること)
  • 緊急性があること(直ちに防衛行為を行う必要があったこと)

今回のケースでは、店員の暴言と胸ぐら掴みは明らかに不法な攻撃です。 質問者様は自己の身体を守るために反撃しており、緊急性も認められます。 しかし、相当性については議論の余地があります。 店員の攻撃に対して、殴打という行為は過剰な反応だったと判断される可能性もあります。 これは、店員の怪我の程度、質問者様の年齢、状況証拠などを総合的に判断する必要があります。

専門家の意見:弁護士への相談が重要

このケースは、弁護士に相談することが非常に重要です。 弁護士は、事件の状況を詳細に聞き取り、証拠を収集し、正当防衛が認められる可能性や、罪の軽重などを判断します。 また、警察への対応や、被害者との示談交渉などもサポートしてくれます。 中学生である質問者様は、一人で抱え込まず、保護者と共に弁護士に相談することを強くお勧めします。

具体的なアドバイス:今後の対応

  • 警察への届け出:店員の暴行についても警察に届け出ることが可能です。 これは、質問者様の正当防衛を主張する上で重要な証拠となります。
  • 弁護士への相談:できるだけ早く弁護士に相談し、今後の対応についてアドバイスを受けましょう。 弁護士費用は心配かもしれませんが、法律相談は無料で行っている事務所もあります。
  • 証拠の収集:事件の状況を記録した動画や写真、証言など、証拠となるものを出来る限り集めましょう。 コンビニの防犯カメラ映像も重要な証拠となります。
  • 示談交渉:店員側と示談交渉を行う可能性もあります。 弁護士の力を借りながら、適切な解決を目指しましょう。
  • 今後の行動:コンビニへの出入りを禁止されたとのことですが、今後、同様のトラブルを避けるためにも、冷静な対応を心がけましょう。 店員の態度が悪くても、感情的に対応せず、落ち着いて対応することが大切です。

類似事例と判例

正当防衛に関する判例は多数存在します。 しかし、それぞれのケースで状況が異なるため、今回のケースに直接的に当てはまる判例を見つけるのは困難です。 重要なのは、店員の暴行が不法な攻撃であり、質問者様の反撃がその防衛行為として相当であったかという点です。 弁護士は、類似事例を参考にしながら、今回のケースを詳細に分析し、最適な戦略を立ててくれます。

まとめ:冷静な対応と専門家の助言が重要

今回の事件は、双方に非がある複雑なケースです。 しかし、事件の発端は店員の不適切な言動と暴行であり、質問者様の反撃は正当防衛として認められる可能性も否定できません。 重要なのは、冷静に状況を分析し、適切な法的措置をとることです。 一人で抱え込まず、保護者や弁護士などの専門家の助言を仰ぎ、適切な解決を目指しましょう。 この経験を活かし、今後のトラブルを回避するためのコミュニケーションスキルを磨くことも大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)