コウモリが家の中に!侵入を防ぎ、安心安全な住まいを守る方法

コウモリが・・・・ ここ1ヶ月くらい,家のなかに蝙蝠が迷い込んでいて、困っています。 先日、外に出そうとしても出なくて、エアコンの上に乗ったのですが、確認しても居ません。 この場合は、壁に穴をあけられて、住み着いてると考えた方がいいのでしょうか? そして、家にはいってこられないようにするのにはどうしたらいいですか? ちなみに、6回蝙蝠が出ていますが、全部私と姉の子供部屋に出ています。 なにか原因があるのでしょうか? そして、6回とも同じ蝙蝠と考えていいでしょうか? ご存知の方、回答よろしくお願いします。

家の中にコウモリが侵入!その原因と対策

1ヶ月間もコウモリが家の中に迷い込んでいるとのこと、大変ご心配ですね。 お子さんのいる部屋に現れるとのことですので、まずは安心安全な対策を講じる必要があります。 コウモリの侵入経路や対策、そして再侵入防止策について詳しく見ていきましょう。

コウモリの侵入経路と住み着きの可能性

エアコンの上に乗っていた後、確認しても見つからないとのことですが、必ずしも壁に穴を開けられて住み着いているとは限りません。コウモリは非常に小さな隙間からでも侵入できます。 換気扇、通気口、屋根裏のわずかな隙間、破損した窓枠など、様々な場所が侵入経路となり得ます。

壁に穴が開いている可能性は否定できませんが、まずは目に見える侵入経路の確認が重要です。 屋根裏や床下、壁の内部などを点検し、コウモリの出入りできるような隙間がないかを確認しましょう。 もし穴を発見した場合、その大きさや場所を記録しておきましょう。 専門業者に依頼する際にも役立ちます。

コウモリが子供部屋に現れる理由

6回も子供部屋に現れるということは、何かしらコウモリを引き寄せる要因がある可能性が高いです。考えられる原因としては以下の点が挙げられます。

  • 窓や換気扇からの侵入: 子供部屋の窓や換気扇に隙間があり、そこから侵入している可能性があります。特に夜間は窓を閉め切ることが重要です。
  • 明るさ: 夜行性のコウモリは、光に集まる性質があります。子供部屋の照明が外に漏れている場合、コウモリを引き寄せてしまう可能性があります。カーテンやブラインドで光を遮断しましょう。
  • 餌となる昆虫の存在: コウモリは昆虫を餌とします。子供部屋に虫が多く発生している場合、コウモリがそれを求めて侵入してくる可能性があります。定期的な清掃と害虫駆除を行いましょう。
  • 臭い: コウモリは臭いに敏感です。子供部屋に独特の臭いがある場合、コウモリがそれを感知して侵入してくる可能性もあります。部屋の換気をよくし、清潔に保つことが大切です。

6回とも同じコウモリ?

6回とも同じコウモリかどうかは断定できません。 コウモリは夜行性で、同じ場所に複数の個体が生息することもあります。 しかし、同じ場所に繰り返し現れるということは、侵入経路が特定できる可能性が高いことを示唆しています。

コウモリの侵入を防ぐための具体的な対策

コウモリの侵入を防ぐためには、以下の対策を講じることが重要です。

1. 侵入経路の封鎖

  • 隙間を塞ぐ: 発見した隙間は、ステンレスウールやコーキング剤などでしっかりと塞ぎましょう。 隙間が大きい場合は、専門業者に依頼する方が安心です。 材質によっては、コウモリが噛み砕いてしまう可能性があるので、丈夫な素材を選びましょう。
  • 換気扇の点検: 換気扇のカバーや網戸に破損がないかを確認し、必要に応じて修理または交換しましょう。 換気扇は、コウモリの侵入経路になりやすい場所です。
  • 屋根裏や床下の点検: 屋根裏や床下にも侵入経路がないか、専門業者に依頼して点検してもらいましょう。 目視では確認できない箇所も多いので、専門家の知識と技術が必要です。

2. 環境整備

  • 照明の管理: 夜間は、子供部屋の照明を消灯するか、カーテンやブラインドで光を遮断しましょう。 外に漏れる光は、コウモリを引き寄せる可能性があります。
  • 害虫対策: 定期的に清掃を行い、害虫の発生を防ぎましょう。 殺虫剤を使用する場合は、お子様やペットが触れないように注意してください。 専門業者に害虫駆除を依頼することも有効です。
  • 換気: 部屋の換気をよくすることで、コウモリが嫌がる環境を作ることができます。 ただし、換気扇からの侵入を防ぐ対策も同時に行う必要があります。

3. 専門業者への相談

自分で対策しても効果がない場合、またはコウモリの駆除が必要な場合は、専門業者に相談しましょう。 専門業者は、コウモリの生態や習性について詳しく知っており、安全かつ効果的な駆除方法を提案してくれます。 自治体によっては、コウモリ駆除に関する相談窓口が設置されている場合もあります。

専門家の視点:コウモリと共存するための考え方

コウモリは益獣であり、害虫を食べてくれる存在です。 むやみに殺生するのではなく、共存できる方法を模索することも重要です。 専門業者に相談することで、コウモリを安全に駆除する方法だけでなく、再侵入を防ぎながら共存する方法についてもアドバイスを受けることができます。 例えば、コウモリが好まない音波を出す装置などを提案してくれるかもしれません。

まとめ

コウモリの侵入は、不安を感じさせる出来事ですが、適切な対策を行うことで安心安全な住まいを取り戻すことができます。 まずは、侵入経路の特定と封鎖、そして環境整備を行いましょう。 それでも解決しない場合は、迷わず専門業者に相談することをお勧めします。 お子さんの安全を第一に考え、迅速な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)