ゲジゲジ大量発生!原因と効果的な駆除・予防対策

ゲジゲジが室内に出没します。なぜ?対策は? 今年の6月頃から住んでいるところですが、ゲジゲジがよく出ます。 本格的に生活を始めたのが7月半ば頃で、今日までに4~5匹退治しました。 そのうち3匹はここ1ヶ月の間に立て続けに出て困っています。 どのような場所で出るのかというと… 元々喫茶店だったところに住んでいて、 キッチンと呼べる部分の床がコンクリート(虫がこないような特殊なコーティングをしたコンクリ…?)で、そこをフローリングにしました。そのフローリングで出ます。 流し台、業務用冷蔵庫…等の下まで完全にフローリングがひけず、 フローリングの下は空洞になっている状況です。 調理中に何か落として転がったら、とれないような…。 夏にハウスクリーニングをして今まで落ちていたものは取り除きました。 それから餌になるような食材は落ちていません。 また、もう1箇所出没する場所があって、洗面所に続く(洗面所手前)畳の上です!! キッチンのフローリングから考えると、段差もかなりありますし、それなりに距離があるので接点がよくわかりません。 もうすぐ子供が生まれるので、そんな部屋では正直安心出来ません。。。 旦那の両親も、家の前の側溝に薬をまくなど少しは強力してくれますが、 『虫はどうしても出るよ~』とこれ以上相手にしてくれません。 でも、こんなに頻繁に出るのは異常です。 ちなみに、今年、ヤモリが2匹、アリ&クモが度々、ゴキブリが洗面所に1匹…とすべて室内で目撃、完全に虫屋敷です。 助けて下さい・・・。

ゲジゲジ大量発生の原因究明:あなたの家のケース

ご自宅でゲジゲジが頻繁に出没する原因は、複数の可能性が考えられます。まず、元喫茶店だった建物の構造が大きく関わっているでしょう。

* 床下の空洞: キッチンフロアのコンクリート下とフローリング下の空洞は、ゲジゲジの格好の隠れ家になっています。湿気や餌となる小さな昆虫が潜みやすく、繁殖しやすい環境です。
* 古い建物の構造: 元喫茶店だった建物は、築年数が古く、壁や床の隙間が多く、ゲジゲジが侵入しやすい可能性があります。
* 他の害虫の発生: アリ、クモ、ゴキブリといった他の害虫の発生は、ゲジゲジのエサとなる昆虫を呼び寄せている可能性が高いです。ゲジゲジは肉食性で、他の昆虫を捕食します。
* 湿気: キッチンや洗面所周辺は、湿気がたまりやすく、ゲジゲジが好む環境です。

これらの要因が複合的に作用し、ゲジゲジの大量発生につながっていると考えられます。 単に「虫は出るもの」と片付けるのではなく、根本的な原因を特定し、対策を行うことが重要です。

効果的なゲジゲジ駆除と予防対策:ステップバイステップ

お子さんの誕生を控えている状況では、一刻も早い対策が必要です。 以下のステップで、効果的にゲジゲジを駆除し、再発を防ぎましょう。

ステップ1:徹底的な清掃と環境整備

* 床下の点検: 専門業者に依頼して、床下の状況を点検してもらいましょう。湿気や害虫の巣がないかを確認し、必要に応じて補修や防虫処理を行います。空洞に侵入したゲジゲジを駆除するため、殺虫剤を散布するなどの対策も検討しましょう。
* 隙間を塞ぐ: 壁や床の隙間をコーキング剤などで丁寧に塞ぎ、ゲジゲジの侵入経路を断ちます。特に、配管周りや窓枠などは注意深くチェックしましょう。
* 定期的な清掃: キッチンや洗面所は、こまめに清掃し、湿気をためないようにしましょう。排水溝の掃除も忘れずに行いましょう。
* 餌となる昆虫の駆除: アリやゴキブリなどの他の害虫を駆除することで、ゲジゲジのエサを減らし、発生数を抑制できます。

ステップ2:プロの力を借りる

ゲジゲジの大量発生は、DIYでの対策が難しい場合があります。専門の害虫駆除業者に相談することをお勧めします。

* 業者選びのポイント: 複数の業者に見積もりを依頼し、対応内容や料金を比較検討しましょう。経験豊富な業者を選ぶことが重要です。
* 薬剤の種類: 業者によっては、人体やペットに安全な薬剤を使用してくれるところもあります。事前に確認しましょう。
* 再発防止策: 駆除だけでなく、再発防止策についても相談しましょう。

ステップ3:予防策の実施

駆除後も、再発を防ぐための予防策を継続的に行うことが大切です。

* 乾燥対策: 除湿機を使用したり、換気をこまめに行ったりして、室内の湿度を下げましょう。
* 忌避剤の利用: ゲジゲジが嫌がる香りを持つ忌避剤を、出没場所に設置するのも有効です。ただし、小さなお子さんやペットがいる場合は、安全性の高い製品を選びましょう。
* 定期的な点検: 定期的に家の中をチェックし、ゲジゲジの発生状況を確認しましょう。早期発見が、駆除を容易にします。

専門家の視点:ゲジゲジと共存するための考え方

害虫駆除の専門家によると、ゲジゲジは他の害虫を食べてくれる益虫としての側面も持っています。完全に駆除するのではなく、共存できるレベルに抑えるという考え方もあります。

ただし、お子さんが生まれることを考えると、徹底的な駆除が最優先事項です。専門家のアドバイスを参考に、適切な対策を選びましょう。

インテリアとの調和:安心できる空間づくり

ゲジゲジ対策と同時に、安心して暮らせるインテリアづくりも大切です。

* 床材の選び方: ゲジゲジの侵入を防ぐためには、隙間のない床材を選ぶことが重要です。
* 収納の工夫: 食品やゴミは、しっかりとした容器に収納し、ゲジゲジのエサとなるものを減らしましょう。
* 自然素材の活用: 自然素材を使ったインテリアは、化学物質が少ないため、お子さんにも優しい環境になります。

まとめ:安心安全な住まいを実現するために

ゲジゲジの大量発生は、深刻な問題ですが、適切な対策を行うことで解決できます。専門家の力を借りながら、徹底的な駆除と予防策を講じることで、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。 お子さんの誕生を心から祝福し、快適な生活を送れることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)