カーテンサイズの測り方と選び方|引っ越し前に知っておきたいポイント

カーテンのサイズについて教えてください。引っ越しをすることになり、素人なりにカーテンのサイズを測ったのですがレールの上から測ってしまいました。事情により、次に部屋に行けるのが入居日なので測り直しは難しいです。幅155cm 丈200~205cmでした。実際に買うにはどのサイズがいいのでしょうか。因みに掃出し窓(?)です。よく見るカーテンのサイズに幅155cmも見当たらないので窓の幅の測り方も怪しいです・・・

カーテンサイズの測り方と注意点

カーテン選びで失敗しないためには、正確な窓の寸法を測ることが非常に重要です。質問者様はレールの上から測ってしまったとのことですが、カーテンレールの上から測る方法は、カーテンが閉じた状態での見た目重視の測り方であり、カーテンの購入サイズとは異なります。カーテンは窓枠の内側に付けるか、外側に付けるかによって必要なサイズが大きく変わります。

窓枠の内側に付ける場合

窓枠の内側にカーテンレールを取り付ける場合は、窓枠の幅と高さを正確に測ります。カーテンは窓枠にぴったりと収まるように取り付けられるため、窓枠の幅よりも少し小さめのカーテンを選ぶのが一般的です。ただし、カーテンが完全に閉じた時に窓枠を完全に覆うことを希望する場合は、窓枠の幅と同じサイズ、もしくは少し大きめのサイズを選択する必要があります。丈についても同様で、窓枠の高さを測り、それに合わせてカーテンの丈を選択します。

窓枠の外側に付ける場合

窓枠の外側にカーテンレールを取り付ける場合は、窓枠の外側の幅と高さを測ります。この場合、窓枠の幅に加えて、左右に数センチずつ余裕を持たせる必要があります。これは、カーテンを開閉する際に窓枠に干渉しないようにするためです。丈についても、窓枠の高さを測り、床に届く長さや、窓枠の下に少し余裕を持たせる長さなどを考慮して決定します。

掃き出し窓の場合の注意点

質問者様が「掃き出し窓」と記載されていますが、掃き出し窓は床から窓枠の上端までが比較的高い窓のことを指します。そのため、丈の長さは特に重要です。床に届く長さにするか、床から少し浮かせた長さにするか、また、窓枠の下にどの程度の余裕を持たせるかなどを検討する必要があります。

重要なのは、カーテンレールではなく、窓枠自体の寸法を測ることです。 レールからの寸法では、カーテンが窓枠からはみ出したり、逆に短すぎたりする可能性があります。

幅155cmのカーテンが見つからない理由

市販のカーテンのサイズは、一般的に5cm刻みで販売されています。そのため、幅155cmのカーテンはあまり見かけないかもしれません。150cmや160cmのカーテンが一般的です。質問者様の窓の幅が155cmであれば、160cmのカーテンを購入し、左右に余白ができるように調整するのが良いでしょう。

具体的なカーテンサイズ選び

残念ながら、質問者様は既にレールの上から測った寸法しかお持ちでなく、再計測が難しい状況です。そのため、いくつかの選択肢を提示します。

選択肢1:160cm幅のカーテンを購入

最も現実的な選択肢です。160cm幅のカーテンを購入し、左右に2.5cmずつ余白ができます。この余白は、カーテンの開閉に支障をきたすほど大きくありません。丈は200cmか205cmのどちらかを選択するか、オーダーカーテンを検討しましょう。

選択肢2:オーダーカーテンの検討

正確なサイズが分からなくても、窓枠の寸法をある程度推測し、オーダーカーテンを検討することも可能です。オーダーカーテンであれば、希望のサイズにぴったりと合ったカーテンを作ることができます。ただし、既製品よりも費用がかかります。

選択肢3:カーテン取り付け業者に相談

カーテンの取り付け業者に相談することも有効です。業者であれば、窓の寸法を測るだけでなく、適切なカーテンサイズや種類、取り付け方法などをアドバイスしてくれます。

カーテンの丈について

丈については、床にぴったりと合わせる、床から数センチ浮かす、窓枠の下に届くなど、様々な選択肢があります。一般的には、床に届くか、わずかに床から浮かせた状態にするのが美しく見えます。ただし、掃き出し窓の場合、丈が長すぎると床に引きずって汚れやすくなるため、床から数センチ浮かせた方が良い場合もあります。

まとめ:カーテン選びのポイント

カーテン選びは、窓の寸法を正確に測ることから始まります。レールではなく、窓枠の寸法を測り、窓枠の内側か外側に付けるかによって必要なサイズが異なります。既製品では希望のサイズが見つからない場合は、オーダーカーテンも検討しましょう。そして、専門家の意見を参考に、最適なカーテンを選びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)