ウサギの寝息?気になる「ピーピー」音の原因を探る

【長文】ウサギの寝息(?)について。いつも回答する側ですが、どうしてもわからず気になるので質問します。友人宅のウサギの「寝息(?)」についてです。<ウサギデータ>・5歳・去勢済み♂・数年体重の変化なし(爪切りは病院でしているため、定期的に測定している)・肥満ではないさて、この子、熟睡している時だけ「ピーピー」と鼻が鳴るんだそうです。普段はいくら耳をすませても鼻息は一切聞こえないのに、熟睡している時は近くにいれば耳をすまさなくてもピーピー聞こえるのだとか。呼吸と完全に一致しているそうです。目を覚ますとピタッとやみ、また寝入るまで音は何もしないのだとか。鼻水やくしゃみ、目やにや涙などはありません。気になり病院へ行ってみたものの、視診・聴診で全く異常が見られず、音を実際に聞いてもらうことも出来ず(起きてますし…)、結局原因が分からないと言われたらしいです。(ちなみにその病院の先生は、小動物診療に非常に力を入れている関西で有名な病院勤務→開業。手術で気管チューブ入れます)いつからそうなったのかなのですが、年末くらいに気付いた、とのこと。というのも最近友人は生活スタイルが変わり、日中(=ウサギの熟睡時間)家にいることが増え、そこで初めて気付いただけで実際のところ不明です。また、その少し前に引越しし、環境も大きく変わっています。以前はかなり湿気がこもりやすかったのが、今は風通しがよく季節も手伝い乾燥が強くなったり。新しい部屋はよく冷えるので24時間エアコンフル稼働だったり(前は何もしてなかったとのこと)。以前はいなかったインコ2羽も同じ部屋にいたり(餌の飛び散り防止でビニールカバーで覆っているそうですが)。ウサギの鼻から呼吸に合わせて音がするというと、ぐじゅぐじゅやずーずーなど湿った音である例しか私は聞いたことがなく、「ピーピー」という乾いた音というのも???な上、寝ている時だけというのもなぜなのかさっぱりわかりません。音的に鼻が詰まっているのかなと思ったりもしますが、でも目を覚ました途端におさまるというのも…?やはりこれは寝息?字数制限いっぱいいっぱいの長文で申し訳ないです。気になって自分でも調べているのですが、なかなか探し出せずにいます。ご存知のことがあれば是非教えてください。補足皆様回答ありがとうございます。知らない事もあり、いろいろな可能性があるものだなと思いました。1人1人にお返事をと思ったのですが、字数がひっかかってしまいまして…1つだけ。聞けば7月頃にリフォームしていたそうです。どれを選んでいいのか決めかねましたので、BAは投票にさせてください。時たまペットカテには出没しますが、今後もよろしくお願いします。

ウサギの「ピーピー」音の原因を探る:可能性と対処法

ご友人のウサギさんの「ピーピー」音、気になりますよね。 獣医さんによる診察でも異常が見つからないとのこと、原因究明は難しいですが、いくつかの可能性を考えてみましょう。 まずは、ご提供いただいた情報から、考えられる原因を整理し、具体的なアドバイスを提示していきます。

1. 環境変化の影響

  • 引越しとリフォーム:年末の引越しと7月頃のリフォームは、ウサギさんの生活環境に大きな変化をもたらしました。新しい住居の空気の乾燥、温度変化、音環境の変化などが、呼吸音に影響を与えている可能性があります。特に、エアコンの24時間稼働は、空気を乾燥させ、ウサギの鼻や喉の粘膜を乾燥させる可能性があります。
  • インコとの同居:インコがいることで、空気中に埃や羽根などが舞う可能性があります。これらがウサギの呼吸器系に刺激を与えている可能性も考えられます。ただし、ビニールカバーで覆われているとのことなので、影響は少ないかもしれません。

具体的なアドバイス:

* エアコンの使用時間を調整し、加湿器を使用するなどして、室内の湿度を適切に保ちましょう。ウサギにとって快適な室温は18~24℃です。
* 定期的に部屋の掃除を行い、埃や汚れを除去しましょう。インコのケージ周辺は特に注意が必要です。
* ウサギを別の部屋に移動させ、インコとの接触を一時的に減らすことで、原因がインコであるかを確認してみましょう。

2. 睡眠時の呼吸音の変化

ウサギは、睡眠中に呼吸パターンが変化することがあります。人間でも寝息は人それぞれで、大きく異なるように、ウサギも個体差があります。普段は聞こえない呼吸音が、熟睡時にだけ「ピーピー」と聞こえるようになるのは、睡眠時の呼吸の深さやリズムの変化が関係している可能性があります。

具体的なアドバイス:

* ウサギの様子を注意深く観察し、呼吸以外の異常がないか確認しましょう。食欲、排泄、活動量などに変化がないか確認することが重要です。
* 寝息の音を録音し、獣医さんに聞いてもらうことを検討しましょう。動画で状況を説明できれば、より正確な診断に繋がります。

3. その他の可能性

* 年齢による変化:5歳はウサギにとって高齢期に差し掛かっています。加齢によって、呼吸器系の機能が低下し、呼吸音が変化する可能性も考えられます。
* 隠れた疾患: 獣医さんの診察で異常が見つからなくても、ごく初期の疾患の可能性もゼロではありません。 レントゲン検査や血液検査などの精密検査を検討するのも一つの方法です。
* ストレス:環境の変化やインコとの同居などによるストレスが、呼吸音に影響を与えている可能性があります。

専門家の視点:獣医への相談

「ピーピー」という音は、通常ウサギの寝息としては考えにくい音です。 獣医さんには、音を実際に聞いてもらうことが出来なかったとのことですが、動画や録音した音声を提示することで、より正確な診断に繋がる可能性があります。 複数の獣医さんに相談してみるのも良いかもしれません。 小動物に詳しい獣医さんを選ぶことが重要です。

インテリアとの関連性:快適なウサギ環境の構築

ウサギの健康は、その飼育環境に大きく左右されます。 快適な環境を作ることで、ストレスを軽減し、呼吸器系の健康を保つことができます。 インテリアの観点からも、以下の点を考慮しましょう。

ケージの配置と素材

* ケージは、直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所に設置しましょう。
* ケージの素材は、通気性の良い天然素材を選び、清潔に保ちましょう。
* ケージの大きさは、ウサギが自由に動き回れる広さが必要です。

室内の温度と湿度

* ウサギにとって快適な室温は18~24℃です。
* 湿度も重要です。加湿器や空気清浄機などを活用して、適切な湿度を保ちましょう。乾燥しすぎると、呼吸器系のトラブルにつながる可能性があります。

インテリア素材の安全性

* ウサギが口にしても安全な素材のインテリアを選びましょう。
* 毒性のある植物や、ウサギが噛み砕いてしまう可能性のある家具などは避けましょう。

ストレス軽減のための工夫

* ウサギが落ち着いて過ごせる隠れ家を用意しましょう。
* 定期的にケージの掃除を行い、清潔な環境を保ちましょう。
* 毎日、ウサギと触れ合い、コミュニケーションを取りましょう。

これらの点を考慮したインテリア選びは、ウサギの健康と快適な生活に繋がります。 ベージュの落ち着いた色調のインテリアは、ウサギにとってリラックス効果があると言われています。 ただし、ウサギの個体差もありますので、ご自身のウサギが最も落ち着ける環境を模索することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)